長野日報販売株式会社-新聞販売・折込チラシ・取材のご依頼受付・パソコン教室・お米販売・ぬり絵の募集・展示会

お知らせ

お知らせNEWS

頑張れ!能登半島

伊藤です。

能登半島の皆様方には、新年から大変な日々をお過ごしのことと心配が絶えません。

能登半島地震の影響で、大雨による災害が普段よりも発生しやすい地域もあると思います。

日本海に伸びている秋雨前線と、台風14号周辺の湿った空気が流れ込み豪雨となったようです。

21日には被害地域にも、記録的豪雨特別警報が出されたと聞きました。

この雨により河川の水位が急激に高まり、国土交通省によると輪島市と珠洲市で12の河川が氾濫しているようです。

元日の地震から少しずつ復興してきたのに、何とも言えない感情に襲われます。

 

暗闇の中で新聞配達をしているとき、東の空が徐々に明るくなり始めることがあります。

「新しい朝の始まりだ。」と、元気が湧いてきます。

能登半島被災地の皆様方にも、一日も早く温かな朝日が照らされますよう祈るばかりです。

 


秋の気配・・・

社員の吉原と申します。

 

「暑さ寒さも彼岸まで・・・」と言われるように、少しずつ過ごしやすくなって参りました。

早朝の配達時にも、「秋の気配」を感じることがあります。

皆様方には、どんなときに「秋の気配」を感じられますか。

夜の虫の声、涼しげな風の音色、紅く変わりゆく山肌、石焼き芋の唄・・・

 

私が「秋の気配」を感じるときには、ある歌詞が聞こえてきます。

 

あれがあなたの好きな場所 ♪

 港が見下ろせる小高い公園 ♪

 あなたの声が小さくなる ♪

 ぼくは黙って外を見てる ♪

 

昔、よく聞いた曲です。

でも、ぼくはあなたから離れていかなかった。

いまも、あなたと暮らしています。

いつも妻に、感謝しています。

 

おっと!のろけてしまいました。

大変失礼しました。


社長のオーラ

日ごとに東の空が明るくなる時刻が、遅くなって来ています。

その頃、五味の新聞配達は終盤を迎えます。

 

時折、まだ明けきらぬ朝景色の中で凄いオーラに遭遇することがあります。

恐る恐る目を凝らして見ると、その方は弊社の社長なのです。

自身の健康のために、早朝ウォーキングをされているようです。

弊社の社長、本社の会長、いろんな協会の会長 etc.

肩書がたくさんある方なので、そのオーラも半端ないのです。

 

私も健康には自信がありますが、社長を見習って更なる体力づくりに励みたいと思う今日この頃です。


諏訪大社上社十五夜祭

〈9月16日付長野日報一面より〉

昨日は諏訪大社上社にて、「相撲踊り奉納と十五夜祭奉納相撲大会」が開催されました。

ハッピーマンデー制度が施行されましてから、本来の15日が休日になる年が減りました。

そのため15日に近い日曜日に奉納相撲を行い、神事である相撲踊り奉納は本来の15日に行うようになっておりました。

今年は何年かぶりに15日が日曜日になったため、同日に開催することが出来ました。

 

雨の心配もありましたが、準備をしていた朝6時30分ころに少しパラついた程度で済みました。

十五夜とは思えないような近年の暑さの中、神事を滞りなく済ますことが出来ました。

 


労働者災害補償保険法

先日の朝、新聞配達中に自転車を滑らせて転倒してしまいました。

腰が痛かったので、会社に報告をして「3日ほど休みたい。」と伝えました。

すぐに、事故報告書が届きました。

「労働者災害補償保険の手続きのため、報告書に記入をして提出して欲しい。」

と言われました。

何となく安心しました。

しかし、これからはより慎重に自転車運転をして、安全な新聞配達を心掛けていきます。


何となく気持ちいい

今朝は、80代配達員地区の代配(通常配っている者の代わりに配達)をしました。

配達をしているとき、ある住宅のシャッターが開きました。

中から出て来られた奥様に「おはようございます。」と挨拶をすると

「おはようございます。」

「いつも年配の方が配っているのに、今朝はハンサムな若い方なのね。」

と返ってきました。

 

何となく気持ちの良い朝となりました。

 

 


休刊日朝の雨音は子守唄・・・

本日の明け方前は、どしゃ降りの雨音に包まれていました。

いつもなら、身体やバイクをずぶ濡れにしながらも、「新聞だけは濡らすまい!」

と、新聞配達に四苦八苦している頃です。

 

どしゃ降りの雨が降りますと・・・

普段はバイクで通る場所も、広く水溜まりになっていて通れない道路もあります。

仕方なく遠回りするか、バイクを置いて水溜まりの脇を歩いて配達をします。

従いまして、いつもの何倍も配達に要する時間が長くなってしまいます。

通常の新聞配達よりも、心身の疲労感が増えてしまいます。

 

しかし、本日は休刊日でした。

「あぁ~布団の中で聞く雨音は、心地よいなぁ~」って、再び眠りに落ちていました。


「大祝(おおほうり)の仕事と生活

自民党総裁選、兵庫県知事問題、アメリカ大統領選、大谷翔平選手の大活躍・・・

全国的な報道番組では、この辺のニュースがよく取り上げられている昨今です。

 

本日の長野日報一面には、〈「大祝」の仕事と生活〉が載っています。

「日記から見る近世の諏訪大社大祝ー博物館友の会員による大祝日記解読から見えた大祝の仕事と生活ー」

諏訪市博物館(同市中洲)にて、本日からミニギャラリー展が始まっています。

江戸時代に残された日記を、古文書学習会の会員が6年かけて解読した成果が披露されています。

江戸時代の大祝の仕事ぶりや生活の様子を、実際の記述と共に紹介しています。

 

江戸時代にタイムスリップしたような感覚に包まれるかもしれませんね

 

開館時間:午前9時~午後5時

月曜休館:祝日の場合は翌日が休館

入場料金:一般(310円) 小中学生(150円)

電話番号:0266-52-7080

 

11月4日までの展示会です。


あいさつ

弊社の業務開始時刻は、午前8時45分です。

私は1時間半ほど前に出社して、朝の準備を済ませます。

その後、会社の敷地内の草取りを始めます。

雑草は、この異常気象の中でもどんどん伸びます。

毎朝草取りをしても、雑草が無くなることはありません。

草取りをしていると、ご近所の方々や通行人の方々から「おはようございます。」

と、挨拶していただくことが良くあります。

気持ちいいものですね。

小学校低学年の女の子も「おはようございます。」って、挨拶してくれます。

先日は、わざわざ自転車から降りて来て「おはようございます。毎朝の草刈りも大変ですね。」

と、声を掛けてくれた女性もいました。

自然と草取りにも力が入ります。

まだまだしばらくは、朝の草取りが続きそうです。

 


秋の防虫対策について

気象庁より「昨年の夏に続き、今年の夏の暑さも異常気象と言って差し支えない。」との発表がありました。

昨年の夏も、蚊が少なかったですよね。

そして今年の夏も、蚊の羽ばたき音をほとんど耳にすることがありませんでした。

蚊は気温が高すぎると活動が鈍り飛べなくなったり、死亡率が上がったりするようです。

気温が26度~32度になると、もっとも活発に飛び回るということです。

ここに来てやっと朝晩は、過ごしやすい気温になってきました。

それは、蚊にとっても同じようです。

ここ2,3日で、腕や脚・・・お腹までも蚊に食われてしまいました。

皆様方も、しっかりと秋の防虫対策を心掛けてください。

 

 


CONTACT

お問い合わせ

広告をご検討の方はぜひお気軽にご相談ください。

今まで蓄積したノウハウを生かし、効果的な配布エリアと配布部数をご提案いたします。