長野日報販売株式会社-新聞販売・折込チラシ・取材のご依頼受付・サポート事業・お米販売・ぬり絵の募集・展示会

お知らせ

お知らせNEWS

インフルエンザ注意報

先日(12日)、長野県健康福祉部疾病・感染症対策課より「インフルエンザ注意報」が発表されました。

注意報の基準値の10.00人を上回ったようです。

インフルエンザの定点(定点数:80ヶ所、患者数:921人)当たりの患者数が、11.51人になったからとのことです。

今後1ヶ月程度は更なる流行の拡大が懸念されています。

 

感染予防のために

インフルエンザワクチン接種を、済ませましょう。

弊社でも、会社負担でワクチン接種を勧めております。しかしながら、「私は大丈夫」「摂取すると体調が悪くなる。」などなど・・・

ワクチン接種を拒んでいる社員もおります。ワクチン接種は、感染後に発病する可能性を低減させる効果があります。

また、発症した場合でも、重症化の防止に有効とされています。

・外出から戻った時 → 石鹸などによる手洗いや、アルコール除菌による手指の消毒も効果があります。

・身体の抵抗力を高めるために、十分な休養と栄養を取りましょう。

・コロナ禍ではマスク着用が定着していましたが、いまはその習慣も薄れつつあります。

しかし、やはり人混みへ出かける際は、マスクを着用することが感染の防御策として有効になります。

 

感染を広げないために

・咳やくしゃみといった風邪の症状がある場合は、マスクの着用と咳エチケットを心掛けましょう。

・発熱や咳、全身倦怠感といった症状がある場合には、登校や出勤、外出を可能な限り控えましょう。

・病院へ行く場合は、あらかじめ病院へ電話等で相談したうえで、指示に従って受診をしましょう。


ガソリン価格

年末には、ガソリンの旧暫定税率を廃止するようです。

それに向けて、石油元売り会社へのガソリン補助を1リットルあたり10円から15円に引き上げます。

それにより、ガソリンスタンドでの価格も約一週間で5円程度下がると見込まれています。

以降、2週間ごとに補助金額を約5円ずつ引き上げて、来月11日には旧暫定税率と同額の25.1円にするとのことです。

12日のレギュラーガソリン全国平均価格は、1リットルあたり173.5円でした。

ちなみに長野県の平均価格は、179円でした。

 

国際的な原油価格の指標となる「米国産WTI原油」の先物価格は1バレルあたり60ドル前後と、年初から15%程度下落しています。

主要産油国でつくる石油輸出機構(OPEC)プラスの有志国による増産などで供給過剰が懸念されているためです。

しかし円安が続いているため、日本国内ではガソリン価格も高止まりをしています。

 


諏訪神党とは

本日の長野日報一面に「諏訪神党」いざ出陣

という記事が掲載されました。

 

「諏訪神党」とは・・・

諏訪明神の直系子孫である現人神、諏訪大社上社大祝家の諏訪氏と、神氏を中核として諏訪明神を奉じる氏人たちによって鎌倉時代に形成された氏族集団と記されております。

諏訪大社の分霊に伴い、全国各地へ広がりました。

長野県を中心とした東日本や、長崎県や福岡県など西日本にも現存するようです。

 

いま、諏訪大社上社周辺の街並みを見直す動きが活発化して来ております。

 

もともと、諏訪大社上社側とステーションパーク側をつなぐために橋(どんどん橋)が架けられました。

その道路整備をする際にも、道路周辺の見直し案があったそうです。

しかし、景観条例等の観点から未開発のまま時は過ぎて参りました。

 

近年、諏訪地方をロケ地とする映画やアニメーションなどが、増えていますね。

これからは、さらに諏訪地方の魅力を世界へ向けても発信していきたいものです。

諏訪地方への観光客誘致等の観点からも、諏訪大社周辺のより良い改革がなされますよう願っております。


連日、熊出没のニュースを目にします。

熊が人里に出没することが多くなった原因として、山のどんぐりが減ったからともの報道もあります。

異常気象による不作ということもありますが、シカやイノシシが増えたため食い漁っていることも要因の一つです。

森の中では、熊よりシカやイノシシの方がどんぐりを早く食べてしまうのです。

 

熊による被害が多い秋田県には、自衛隊員も派遣されましたね。

新聞配達員が襲われたというニュースを耳にすると、弊社としても他人事ではありません。

 

また、人里の荒廃も熊の出没が増えた要因の一つです。

昔は山と人里の間に田畑が広がり、ある意味で人間界と野獣界の境界線となっていました。

しかし過疎化や高齢化によって、田畑が減り荒れ地になり山の延長になってしまっています。

 

では、シカやイノシシや何故増えたのでしょうか?

かつて日本の山にもオオカミがいたため、シカやイノシシが増えませんでした。

しかし、日本のオオカミは明治時代に絶滅してしまいました。

それにより、シカやイノシシの天敵がいなくなってしまいました。

 

各自治体としても、電気柵の設置、ゴミや果実の管理指導、出没マップやメール配信による注意喚起、学校や地域での啓発活動などに取り組んでいます。

自然界との共生という観点から、社会・環境・制度を含めた総合的な視点で捉え直すことが求められています。

 

 


ワールドシリーズ

「ドジャースWS初連覇」

スポーツ紙だけでなく、日本経済新聞などにも掲載されましたね。

 

「二闘流大谷」「由伸魂の連闘」「PSで救援陣の救世主になった朗希」

日本選手の活躍も、目立っていました。

「漫画でも、そこまで描かないだろう。」と言われるような劇的な試合が続きました。

 

大谷翔平さんも、ワールドシリーズを制した後

「素晴らしい勝ち。本当に全員でつかみ取った優勝だと思う。この勝利に存分に浸りたい」

と喜びをかみしていました。

高市首相もトランプ大統領も、祝福の言葉を贈られたとのことでした。

 

嫌なニュースが多い今日この頃ですが、こんな明るいニュースから元気をもらえたらイイですね。


七五三

七五三は平安時代の儀式から始まったと、されているようです。

当時は幼くして亡くなる子供が多かったため、すくすく育ちますようにとの祈願としての儀式だったようです。

宮中や公家の儀式だったものが、江戸時代には武家や商人の間にも広がりました。

そして、明治時代には庶民にも広まり、大正時代からは現代の形が確立されました。

 

「七」「五」「三」は、割りけれないから縁起が良いとして慶事に好まれています。

また、各年齢ごとに行った儀式にも由来しています。

 

3歳:髪置きの儀→3歳を迎える春から髪を伸ばし始める節目の儀式「白髪になるまで長生きするように」

5歳:袴着の儀 →碁盤の上に立ち、吉方を向いて左足から羽織袴を着用する儀式「折り目正しく育って欲しい」

7歳:帯解の儀 →子供用の着物から大人用の服装に替えて、始めて帯を締めるようになる節目の儀式

 

諏訪大社にも、子供の成長を祈念する親子がたくさん訪れていますね。

 


第37回諏訪湖マラソン

本日は、雨降りの朝となりました。

そんな中、第37回諏訪湖マラソンが開催されています。

例年より1時間早いスタートのため、9時に号砲が響きました。

スタート前には、雨を含んだグランド内で開会式がありました。

スタートゲートの近くでは、東海大諏訪高校のチアリーディング部のメンバーさんもウオーミングアップをしていました。

今回は、41都道府県から7,000名がエントリーしました。

諏訪湖一周だけでは、21.0975kmという日本陸上競技連盟公認のハーフマラソンになりません。

そのため、諏訪湖に背を向けて走るコースも3ヶ所ほどあります。

 

雨の日を得意とするランナーもいますが、路面も滑りやすくなり体温管理も難しくなります。

皆さま元気に完走できますこと、お祈り申し上げます。

 


亥の子の日

日ごとに寒くなって参りました。

便座に暖房を入れたり、温水に変えたり、少しずつ暖を求める頃となりました。

友人たちのFacebookを拝見すると、暖房器具を使い始めたとの書込みも増えています。

 

昨年の秋にもこちらに書込みましたが、「亥の子の日」から暖房器具を使い始める習慣も残っています。

昔から「イノシシには、火を消す力がある。」とされて来ました。

そのため、「亥の月・亥の日」に合わせて火を使う道具を準備することで「火事を避ける。」と信じられていました。

 

新暦の亥の月は、11月です。そして、最初の亥の日が亥の子となるため、今年は2日です。

今年は11月2日が、火を使う暖房器具を使い始めるのに縁起が良いとされているようです。


大阪・関西万博閉幕

4月13日に人工島「夢洲」で開幕しました「大阪・関西万博」も、半年経った本日で閉幕となります。

 

開幕に向けての前売り券は、期待ほどの反響はありませんでした。

「赤字になるのでは・・・」との声も飛び交ってしました。

海に突き出た人工島のため、「ユスリカ」(諏訪地方では、「諏訪湖虫」と呼びますね。)の大量発生なども問題視されました。

また、8月には大阪メトロ中央線の運転見合わせのため、4万名ほどが会場周辺で一夜を明かしました。

 

皆様方には、会場へ行かれたでしょうか?

何回も行かれた方もいるかもしれませんね。

 

結果、来場者数も2500万人を突破したということで、吉村大阪府知事もさぞかし安心されたことでしょう。

今夜10時の閉幕まで、まだまだ賑わっているようです。

 

 


長野日報販売㈱サポート事業部が、誕生しました。

長野日報販売㈱ サポート事業メニュー

草刈り作業 ・庭・田・畑などの草刈り作業を、させていただきます。
ご利用代金 ⇒ 30分 1,500円~

網戸の張替え ・色褪せたり・破損した網戸の網と押えゴムを、新品に交換します。
ご利用代金 ⇒ 基本サイズ(幅90cm×縦180cm)3,000円~

お引越し ・家具などの重いものの移動を、させていただきます。
ご利用代金 ⇒ 30分 1,500円~
※ ご相談や御見積りは無料です。一度、お問い合わせください。

信頼できる専門業者さんを、ご紹介させていただきます。(下記は参考価格です。)
エアコンクリーニング
ご利用代金 ⇒ お掃除機能なし 12,100円/台
お掃除機能付き 20,900円/台

浴室クリーニング
・浴槽・天井・照明・窓(内側)・蛇口・シャワー・壁面・床・扉
・鏡・換気扇フィルター・換気扇カバー(内部は別料金)
ご利用代金 ⇒ 一式 19,800円
・浴室(風呂釜)の追い焚き配管除菌クリーニング
ご利用代金 ⇒ 一式 +22,000円(浴室クリーニングとセット)
25,300円(単品でご注文の場合)
・浴室乾燥機クリーニング
ご利用代金 ⇒ 一台 +7,700円(浴室クリーニングとセット)
11,000円(単品でご注文の場合)

換気扇クリーニング
・外装カバー・本体内部・ファン・フィルター・ファンハウジング
ご利用代金 ⇒ 一式 19,800円

キッチンクリーニング
・ガス台・五徳・グリル・戸棚表面・キッチン付属照明・シンク・蛇口
ご利用代金 ⇒ 一式 19,800円

※ その他、洗濯機・フローリング・壁紙装色・トイレ・ガラスサッシなど
ハウスクリーニング全般について、ご相談を受け付けております。


CONTACT

お問い合わせ

広告をご検討の方はぜひお気軽にご相談ください。

今まで蓄積したノウハウを生かし、効果的な配布エリアと配布部数をご提案いたします。