長野日報販売株式会社-新聞販売・折込チラシ・取材のご依頼受付・パソコン教室・お米販売・ぬり絵の募集・展示会

お知らせ

お知らせNEWS

第36回 諏訪湖マラソン大会

諏訪湖マラソン大会

明日は、「第36回諏訪湖マラソン大会」が開催されます。

諏訪湖ヨットハーバーを午前10にスタートして、諏訪湖周辺を一周するハーフマラソンです。

今年も、定員の7,000名のランナーたちが参加されます。

それに伴い、全18区間各所で交通規制をさせていただきます。

ヨットハーバー前の道路は、午前9時から午前11時15分まで全面通行止めとなります。

その後、区間と時間を区切りながら、午後1時までの交通規制となります。「すわっこランド」前の道路は、午前9時20分より午後1時まで全面通行止めとなります。

 

明日は、地域住民の皆様をはじめ諏訪湖周辺の各施設・店舗・事業所等、多くの皆様方に大変なご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解をいただき、交通規制にご協力を賜りますようお願い申し上げます。


海洋調査について

山国で暮らしていましても、地球温暖化による自然環境の被害が気になります。

「サンゴの白化現象」という言葉も、耳にする機会が増えました。

海中のサンゴは、「褐色藻」という沢山の小さな単細胞の植物と「共生」しています。

サンゴは褐虫藻から栄養分を補給できますし、褐虫藻はサンゴの中にいることで外敵から身を守ることが出来るのです。

いわゆる、ウィン=ウィンの関係を築き上げて成長しているのです。

 

しかし海水の温度が高くなりすぎると、共生が破綻して褐虫藻がサンゴから離れてしまいます。

褐虫藻が離れたサンゴは、白い肌が丸出しになってしまいます。

これが、「サンゴの白化現象」です。

褐虫藻が戻らなければ、自分で動くことが出来ないサンゴは栄養分を補給することが出来ません。

地球温暖化現象のため、世界各地の海底で「サンゴの白化現象」が進んでしまっています。

 

今回の海洋調査でも、海底に白いサンゴが目立ちました。

被害は、海中の他の生物にも及びます。もちろん、被害は海中ばかりに留まりません。

 

地球環境問題に、一人一人が真剣に取り組んで行かなければならない時代だと痛感しております。

 

 


この夏の・・・大きな傷

すっかり秋になりましたね。

皆さま方には、今年はどんな夏を過ごされたことでしょうか?

暑かったけど・・・楽しい思い出も、残されたことかと存じます。

 

私は、大きな傷を負ってしまいました!

 

夏の休日の昼下がり、綿半へ買い物に出かけました。

通勤バイパス側からの裏道を進み、左折して駐車場へ入ろうとしました。

そのとき、前方から歩いてきた高齢男性がいきなり転びました。

何かにつまずいたような感じで、勢いよく私の車の運転席側へ倒れこみました!

思わず左側へハンドルを切った愛車の車内には、「ガリガリガリ!!」っと鈍い音と振動が伝わってきました。

愛車の助手席側後方を、思いっきり入口のポールに擦ってしまったのです。

 

倒れた男性は、何事も無かったかのように歩き去って行きました。

 

残された私は・・・愛車と心に傷を負ってしまいました。

 

そんな夏の一コマを、ご案内させていただきました。

 


明日は、新聞休刊日です。

10月の三連休も、今日が最終日ですね。

この連休は穏やかな秋晴れに恵まれ、行楽の秋を満喫された方も多かったのではないでしょうか。

 

私たち新聞配達員は、明日の新聞休刊日が月一回の休養日になります。

長野日報販売も、休業になります。

ただし社員一名が出勤しておりますので、ご用件がある方はお電話にてお問合わせください。

通常営業は、明後日(16日)の午前9時からとなりますので宜しくお願い致します。

 

 


第八分団おめでとうございます!

諏訪市消防団第八分団が、今月12日に宮城県利府町の県総合運動公園で行われた「第30回全国消防操法大会」にて、「ポンプ車操法の部」で準優勝に輝きました。

長野日報でも、取材させていただきました。

主将は、「あと少しのところで優勝できずに悔しいが、訓練の成果を発揮できたので悔いはない。」

と、記者に語ってくれました。

私も30年前は、諏訪市消防団の団員でした。この結果が、どれだけ素晴らしいことか良く分かります。

早朝から諏訪ステーションパークで訓練する姿は、それを見かけた多くの方々にも元気を与えてくれたと思います。

 

本当に、お疲れ様でした。


「辰年ハロウィンぬり絵」募集中

秋の夜長・・・芸術の秋とも言われています。

ぬり絵など、いかがでしょうか。

「塗り絵の募集・展示会」コーナーに、「辰年ハロウィンぬり絵」がございます。

ご応募する・しないは、もちろん自由です。

辰年ハロウィンパーティーに色を着けて、華やかな秋の夜風景にしてみてください。

 


中洲クラブ焼き芋会にて

本日は、わたくし平林の誕生日です。

1964年10月10日が、「東京オリンピック」の開会式でした。

もともと、晴れの得意日ということで、開会式の日に選ばれたと聞いています。

その後、1966年に国民の休日として「体育の日」と定められました。

だから、私は体育が得意です。

しかし、連休を増やすという所謂「ハッピーマンデー制度」が適用されました。

そのため、2000年からは10月の第2月曜日が「スポーツの日」と定められました。

写真は、私も役員をやっている「中洲クラブ」の行事です。

今月の5日、お借りしている中洲公民館近くの畑にて、サツマイモを収穫しました。

今年の気候や、畑の土がサツマイモに元気を与えたのでしょう。

参加した子供たちも、自分の顔ほどもある大きなサツマイモに、大きな歓声を上げていました。

子供たちの笑顔は、私たち大人へも元気を運んでくれます。

そんな秋の風景を、お届けしました。


暖房器具は、いつ出しますか?

こんにちは?っん?こんばんは!でしょうか。

 

今日は11月並みの気温と言うことで、一気に寒くなりましたね。

まぁ~このまま冬になる訳ではなさそうですが・・・

 

ところで、「暖房器具はいつ出そうか?」迷いませんか?

そこで目安になるのが「亥の子の日(いのこのひ)」と、言われています。

「亥の子の日」とは、亥の月(旧暦10月)の亥の日を指します。

今年の場合は、11月7日の「立冬の日」になります。

 

昔は堀こたつに炭などを入れたり、囲炉裏なども使って暖まっていましたね。

だから現代よりも火事になるリスクが高く、火事にならないようにより気を付けていたはずです。

「亥の子の日」に火を入れると、その年は火事にならないと言われていたようです。

 

陰陽五行説にによりますと「亥は火を制する水にあたる。」とされているため、

亥の月亥の日から火を使い始めると縁起が良いと伝えられています。

 

もしよかったら、こたつやヒーターなどを使い始める日の参考にして下さい。


長靴・・・

伊藤です。

明日の配達準備をしていたら、もうこんな時間になってしまいました。

明日の朝も、雨降りのようです。

どうしても今日、長靴を買わなければなりません。

これから、大慌てでお店に行きます。

イイ長靴がありますように・・・

そうそう・・・明日の配達も、新聞を濡らさないように気を付けて配ります。

万が一!濡れた新聞が届いた方は、ご連絡をお願い致します。

すぐに!交換にお伺いさせていただきます。


丑三つ時も過ぎた頃・・・

こんにちは。

それにしても、ポストシーズンでも大谷選手の活躍はとどまることを知りませんね。

さすがです。

 

話は変わりますが・・・

夏の夜中には草木も眠る丑三つ時を過ぎた頃でも、若いカップルを見かけることがありました。

バイクでカーブを曲がった時、目の前に綺麗な女性!!が立っていたこともありました。

 

しかし、秋になって涼しくなってきたためでしょうか?

同業者のバイクは、たまに見かけますが・・・

夜中の3時ころに、人を見かけることはほとんどありません。

 

日ごとに夜明けが遅くなっています。

でも、配達にはイイ季節です。

今年の秋が少しでも長く続きますように・・・

と願いながら、明日の配達準備をしています。

 

 


CONTACT

お問い合わせ

広告をご検討の方はぜひお気軽にご相談ください。

今まで蓄積したノウハウを生かし、効果的な配布エリアと配布部数をご提案いたします。